いつから小学生・中学生の子供にスマホを持たせる?メリット・デメリットを解説します。
子どもにスマホを持たせようと思ってるけど、どんなメリット・デメリットがあるんだろう?
今回は、そんな疑問について解説する記事となっています。
僕個人的には、スマホを持つことはとてもたくさんのメリットがあるし、ぜひ持つべきだと思っています。
「子どもにはスマホをいつから持たせるべきなの?」という質問が非常に多く寄せられますが、”いつから持たせる”より”何を考えて何を目的に持たせる”かの方が重要であり本質な気がしています。
しかし、しっかり危険やリスクを分かっていなければ、危険にさらされる可能性だってあります。
インターネットへのアクセスが身近になることや、学校以外での多数の友人との交流などといった無限の可能性を秘めています。
そんなスマートフォンを子どもに持たせるときに考えたいことを、メリット、デメリットに分けてご紹介したいと思います。
いろんな方面から考え、あらゆる場面に対応できるようにしておきましょう。
子どもがスマホを持つことによるメリット
緊急時に子どもへすぐ連絡ができる
言わずもがな、スマホや携帯電話を持っているからこそですよね。
両親が働いていたり、子どもが塾に行って帰りが遅いということがありますよね。そんな時にでもすぐに連絡が取れるというのはスマホを持ってるからこそだと思います。
子どもの居場所を知ることができる
スマートフォンにはGPS(位置情報)が付いています。
そのため、親のスマホやPCから子どものスマホの位置情報を確認することができます。
このGPSによる居場所の確認機能は、ドコモのイマドコサーチや、Googleのファミリーリンク、スクリーンタイム等のサービスを活用することで利用することができます。
こんな世の中だからこそ、居場所が分かれば安心ですよね。
子どもとのコミュニケーションが円滑になる可能性がある
両親と面と向かって本音で話せない時もあるのではないかと思います。そのような内容はLINE等のメッセージでなら言えるのこともあるのではないでしょうか。
振り返ると、僕はあったんじゃないかなと思います。具体的な内容とかはあまり覚えてないですが、面と向かって言えないことがあった気がします。
子ども同士のコミュニケーションが円滑になる
小学校、中学校で仲良しグループができるように、子どもの社会ではLINEグループができていたりします。
そのため、LINEグループに入っているからこそ得られる情報や、連帯感とかもありますし、放課後や夜など友達と一緒にいない間のコミュニケーションが気軽に取れるってのはメリットではないでしょうか。
対人関係の構築は「直接話して面と向かって話すべきだ」と思う方が多いようですが、LINE等の文字によるコミュニケーションも今では欠かせないのではないかと思います。
「文字で一意に伝えるためにはどういう言い回しが良いのだろう?」
「これで意味が伝わるかな?」
「怒ってないんだけど怒ってるように受け取られちゃったな…気を付けよう」
といった試行錯誤を日々重ねることで、誤解を招かない作文ができる力が身につくんじゃないかなと思います。
スマホが原因で仲間外れにされる可能性が減る
LINEでやり取りするのが当たり前な時代になってきているので、グループLINEに参加できるできないは大きいのではないでしょうか。
僕たちが小さい頃はスマホ・携帯電話さえもなかった時代なのでイメージできないと思いますが、今の小中学生の間では当たり前にグループLINEがあるようです。
そこに入れず仲間外れにされたり、クラスで話題についていけなかったりして寂しい思いをするかもしれません。
僕は寂しい思いをしているなんて親に言えなかったです。逆に変な心配されるのかなと感じたから言い出せませんでした。。。
気軽に友達に聞けて学力成績が良くなる可能性がある
家で夜勉強している時にスマホでちょこっと友達に質問したり聞けたりできるってのは、学習面では意外と大きかったりします。
写真も送れるので、どのように解いたかの過程も伝えることができます。
また、学力だけではなく、持ち物とかも気軽に聞けたりするので忘れ物がなくなりますよ。
学生の頃のコミュニケーションってホント大事だなって思いますよ。
すぐに調べ物ができ、知的好奇心が満たされる
皆さんのイメージどおり、スマホがあれば、どこでもすぐに様々なことを調べることができます。
「好きこそものの上手なれ」とあるように、興味から趣味となりどんどん上達しやがて仕事に繋がるかもしれません。
移動の少しの時間で勉強ができる
スマホがあれば、少しの移動時間でも調べたり勉強することが可能です。
今では学習アプリなるものがあるので、それで勉強している子どももいるそうです。
正当率とか苦手分野とかが数値化されるので、学力分析にはちょうど良いかもしれませんね。
僕らの頃はそんなものなかったので、ひたすら単語帳で覚えたりしてましたよね。。。
緊急時にすぐに親や友人と連絡が取れる
何か緊急時に誰かにすぐに連絡できるってのは、子ども自身もすこし安心なのではないでしょうか。
今の時代、スマホを持っていれば助かったと思うことが、1つや2つ出てくるのではないかと思います。
日々ネットリテラシーを学ぶ・高めることができる
ネットリテラシーについては、今は小学校でも習うのでしょうか?
僕たちの頃は実用的なものは高校生くらいから習い始めたような気がするので、早めにリテラシーを実体験を通して学べるというのは良いのではないでしょうか。
情報活用力が身につく
自ら色々情報収集して、何が正しい情報なのか間違っている情報なのかを判断する力や、情報をまとめて自分の知りたいことを論理だてて説明する力が身につくのではと思います。
ネット上には嘘情報も紛れているので、各種情報から何を以てそのように判断するのか、という力が今後は必要になってくると思っています。
また、Google検索を駆使して自身の知りたい情報を得るという、今の時代に不可欠な力も得ることができます。
子どもがスマホを持つことによるデメリット
スマホ依存に陥る可能性がある
スマホでは何でもできて便利な分、寝ても覚めてもスマホ、スマホ、スマホとなる可能性があります。
家庭での利用を制限するようなルール作りをするのが良いかもしれませんね。
その場合「大人はずっと使って良いのかよ?」って思われないようにしましょうね。意外と親のことを見ていますよ。
学力低下や勉強時間の低下につながる可能性がある
スマホに夢中になりすぎて勉強がおろそかにならないように気を付けましょう。
あなたも経験があると思いますが、すぐそばにあると勉強に集中できなくなります。
意志の強い人に育てばよいですが、、、みんなそういうわけではないですよね。
視力が低下する可能性がある
近くでずっと画面を見ているので、視力が低下する主な原因になります。
僕は上記の理由でゲームボーイを禁止されてしまいました。懐かしいですね。笑
学生の頃はメガネをしていて今はコンタクトレンズで生活しています。消耗品なので維持費かかります。
…目の大切さを理解させるいい機会かもしれませんね!
睡眠障害になる可能性がある
寝る前にスマホを弄るのは注意です。画面の光を浴びると目がお昼と錯覚してしまうようで、脳が覚醒し眠りが浅くなるそうです。
その結果、作業能率や注意力、生産性の低下、そこから事故を引き起こしてしまう可能性もあります。
大人の方もぜひ気を付けましょう。
対人コミュニケーション力が低下する可能性がある
スマホのメッセージでしか相手に伝えられない、といったことにならないように注意しましょう。
人と接することで培われる力もあるし、対人関係は社会に出てから最も必要となるスキルだと改めて感じます。
仕事できなくても対人関係が良好であればなんとかなります。笑
逆に仕事できても対人関係ダメなら出世もできないし窓際に追いやられる可能性もあり不安です。ってかそういう社会(会社?)がおかしい気もするんですけどね。
ゲーム等に課金してしまう可能性がある
スマホゲームはかなり流行っているし、友達が課金した(=強くなった)と聞くと、課金したくなるものです。
もし勝手に課金していた場合、しっかりとお小遣いから徴収してお金の大切さを体感してもらえれば良いですね。
課金したゲームへの熱が冷めて「課金しなければよかったな…」と振り返ってもらえると、今後に繋がるでしょう。
通話すると通話料が膨大になる可能性がある
携帯電話(スマートフォン)の仕組みをあまり理解していなければ、勝手に発信する可能性があります。
そして翌月に膨大な請求額が来ることも…。
そういう不安や心配がある方は、音声通話SIMではなく、SMS機能付きSIMを契約して子どもに使わせましょう。
音声通話SIMではないので、電話番号を用いた通話はできませんが、LINEでメッセージや通話は問題なく可能です。
ただ、LINEを知らない相手とは通話できないということになります。(子どもの場合は特に気にならないかもしれませんね。)
月額料金が高いと家計を圧迫する可能性がある
子どもにスマートフォンを持たせるというと、ドコモやau、ソフトバンクと契約しようとする方がいます。
そうすると月額5000円近くかかり、家計を圧迫する可能性があります。
子どものスマホであれば、格安SIMで十分です。
月額1000円前後で利用可能なので家計への負担は賢く減らしていきましょう。
▶小学生の子どもにスマートフォンを持たせるおすすめ格安SIMは?LINEだけの方法はある?
グループに入れてもらえなかったり、仲間外れにされる可能性がある
LINEをしていない人やできない人には情報が共有されなかったりすることがあります。
また学生の場合は仲間との付き合いもあるので、付き合いができない人は仲間外れにされる可能性があります。
実際僕も携帯電話を持っていなかったときは、仲間外れまではいかなかったですが、携帯電話を持ってるグループと持っていないグループで分かれていたように思います。
そこを割って入れる図太い性格であればよいのですが、そうでなければなかなか溝が埋まらないでしょう。
個人情報の流出のリスクがある
SNS等で自分の顔をさらしてしまったり、自分の近所の地形が写真に映ってしまったりして家や学校を特定される危険性があります。
現にYoutuber等は特定されてしまい家に石が投げられ引っ越しを余儀なくされたというケースもあります。注意しましょう。
危険な出会いに巻き込まれる可能性がある
SNSでは顔も知らない人たちと繋がることができる反面、危険な出会いもあります。
危険にさらされないように注意しましょう。
統計データ上では2022年では10.6歳からスマホを持ち始める
詳細は「子供にキッズ携帯・スマホを持たせるのはいつから?統計から見た傾向」にも記載していますが、モバイル社会研究所の2022年の統計によると、スマホを持たせる平均年齢は10.6歳となっています。
年 | 男子 | 女子 | 全体 |
---|---|---|---|
2019年(n=288) | 11.5 | 11.2 | 11.3 |
2020年(n=325) | 11.1 | 10.6 | 10.8 |
2021年(n=444) | 10.8 | 10.5 | 10.6 |
2022年(n=499) | 10.7 | 10.5 | 10.6 |
平均では10.6歳ですが、最も割合が多いのは12歳、その後に11歳、10歳が多いです。
そのため、12歳の小学6年生または中学1年生で購入する人が多いのではないかなと感じます。(小学校卒業、中学入学前と同時に購入か?)
まとめ|スマホを持つことは良いこともたくさんあるよ
当然、スマホを持つことで良いことも悪いことも起きると思います。
事前に家族間でルールを作り、悪いことは極力起こさないように対策をしておきましょう。
そうすれば、子どもにとっても親にとってもメリットばかりになりますし、数年間の学生という子ども社会の中での生活もすごく順調に進むのではないかと思います。
たとえ悪いことが起きても、それをきっかけに反省し、子どもが経験から学ぶことで成長することだってあります。
小さいうちからネットリテラシーを育てておけば、将来的に大きな事件に巻き込まれることを防げるかもしれませんよ。
僕の子どもには、比較的早めにスマホは買ってあげようと思っています。インターネットやSNSは当たり前の世の中になってきているので、早期にネットリテラシーを覚えさせた方が今後の成長にはプラスかなと感じています。
スマホを持つことで世界が広がるので、当然良いことも悪いこともあると思いますが、それも実体験して学ぶべき勉強の1つだと感じています。
参考リンク
▶子供にキッズ携帯・スマホを持たせるのはいつから?統計から見た傾向
▶ファミリーリンクを設定して子供のスマホ利用を見守ってみた【Android】