SIMとeSIMはどっちが良いか?違いについて解説します
eSIMって最近よく聞くようになったけどどんなもの?
従来のSIMとの違いやメリットは?
格安SIM事業者(MVNO)がどんどんeSIMに対応してきていることから、ますますeSIMの重要性は高まってきています。
そのため「eSIMって何?」「nanoSIMとの違いをわかりやすく説明してほしい」「どんなメリット・デメリットがあるの?」という方のためにeSIMについてまとめて解説しています。
eSIMにするか通常の物理SIM(nanoSIM)にするかで迷っている方は参考にしてみてください。
今スマホを買い替えるならeSIM対応機種を選択する方が望ましいでしょう。
設定なども超簡単なので、ぜひ便利なeSIMに慣れてみましょう!
ほとんどのキャリアがeSIMに対応することとなりました。
契約して即開通できることから、これからのスタンダードになっていくでしょう。
本記事ではeSIMの初歩から記載しているので、ぜひ理解していってください。
そもそもeSIMとは?
eSIMは今までのSIMカードに代わる存在のものです。
従来では、契約した通信キャリアから物理SIMカードをもらい、スマホ本体に挿入することでスマホが事業者情報(プロファイル)を読み取り電話番号を認識し、モバイルデータ通信が可能になっていました。
eSIMは、そのSIMカードの代わりとなるもので、端末内に既に組み込まれておりSIMカードの抜き差しをする必要性がなくなりました。(eSIM対応機種に限ります。)
そのため、通信キャリアと契約した際に提供される事業者情報(プロファイル)を端末内にダウンロードすることで電話番号を認識し、モバイルデータ通信が可能となります。
分かりやすく言うと『既にSIMカード機能がスマホ本体に組み込まれ、必要に応じて事業者情報(プロファイル)を書き換えられるSIM』となります。
ゲーム機のイメージ
似ているもの | 従来(物理SIM) | これから(eSIM) |
---|---|---|
SIMカード | 店で契約してスマホ本体に挿入して利用 | スマホ本体にダウンロードして利用 |
ゲームソフト | 店で購入してゲーム機に挿入して利用(遊ぶ) | ゲーム機にダウンロードして利用 |
僕はゲームソフトを買いに行く必要がなくなったので、日付変わった瞬間にダウンロードしています。
慣れるとeSIMの方が簡単ですよ!
eSIMのデメリット【機種変更時は少し面倒】
- 機種変更時には、eSIMの再発行をする手間がnanoSIMに比べて面倒に感じる
- 対象機種が少ない(ローエンドモデルなどは対応していないことが多い)
- eSIMが使える事業者が限定される
- インターネット環境が無いとeSIMプロファイルをダウンロードできない
- オンライン手続きが主流のため、慣れていないと難しく感じる
2023年現在、徐々にeSIMが使える事業者および対象端末が増えてきましたが、まだミドルレンジや廉価版のスマホではeSIMに対応していない機種もあります。
とは言えこれからどんどん増えてくると思われるので、どの機種でもeSIMが使えるように(むしろnanoSIMの方が発行手数料がかかりかえってデメリットになり得る)なるのではないかと思います。
また、オンライン環境が無い方にとってはeSIMプロファイルのダウンロードができないので、物理的に不可能になってしまいます。
eSIMのメリット【契約後すぐに使える】
- 手続き後にすぐに使える
- 物理SIMカードを紛失することがなくなる
- 1台のスマホでいくつもeSIMを登録でき、使い分けられる
- 本体とSIMカードの接触不良による故障の影響が無くなる
特にnanoSIMの場合は郵送されるまで2~3日待たされていましたが、eSIMの場合は手続きを終えた後すぐに使えるメリットが大きいのではないでしょうか。
また、いくつもの事業者と契約したい方は、nanoSIMの場合は最大でも2枚(スマホのSIMスロット数)が限界でしたが、eSIMの場合は、スマホにいくつも登録ができるので、利便性が高まっています。
eSIMとnanoSIMで仕組みや手順の違い
これまでの物理SIMカードがeSIMに変わることで何が変わるのかについてです。
分かりやすくするために例えば、最近流行りのオンラインでの契約をした状況を考えてみましょう。
スマホ本体は今のまま継続利用し、キャリアだけを変更した場合(SIMの差し替えのみ)を考えます。
(物理SIMカードはnanoSIMとします。)
nanoSIMカードの場合の契約から開通までの流れ
nanoSIMカードの場合
郵送だからすぐに使えないのがデメリット
SIMカードが届くのを待つ必要があり、SIMトレイを引き出してSIMカードの入れ替え作業が必要になります。
- SIMカードが届くのを待つの面倒
- SIMトレイを引き出すのが面倒
- SIMカード入れ替えは細かい作業で神経使うし面倒
と3つの面倒が起きます。
eSIMカードの場合の契約から開通までの流れ
eSIMの場合
eSIMの場合は不要なことが多いです。
契約が完了して数時間後には開通させられるのがeSIMの大きな特徴です。
また、SIMトレイを引き出す必要も無いので細かい作業をしなくて済むし、スマホのカバーを外さなくていいのも手間が省けますよね。
デュアルSIM対応かつeSIM対応な機種は近年多くなってきたので、今ならeSIMの方が絶対おすすめです。
eSIMに対応していないスマホもあるので注意です。
eSIMとnanoSIMで手続きの流れを比較
手続きの流れ | eSIM | nanoSIM |
---|---|---|
開始 | 〇 | 〇 |
オンライン申し込み | 〇 | 〇 |
申し込み後SIMカードが郵送されるまで2-3日待つ | ー | 〇 |
スマホ本体から今まで使用していたSIMカードを抜く | ー | 〇 |
スマホ本体に、新しいSIMカードを挿入する | ー | 〇 |
申込から数分後、専用ページURLが書かれたメールが来る | 〇 | ー |
専用ページにアクセスしQRコードを読み込む | 〇 | ー |
プロファイル(SIMカードに内蔵されてるデータ)のインストールが始まる | 〇 | ー |
「設定」からAPN設定を行う ※機種によっては不要な場合もあります | 〇 | 〇 |
開通手続きを行う | 〇 | 〇 |
数分後、開通 | 〇 | 〇 |
完了 | 〇 | 〇 |
大きな違いは、物理的な操作が多いかオンライン操作が多いかでしょう。
nanoSIMの場合は、SIMカードが郵送されるのに2-3日必要でその後SIMカードの抜き差しの必要がありました。(物理的な操作)
一方でeSIMは、申し込み後すぐにeSIMプロファイルのダウンロード・インストールしさえすればすぐに利用することができます。(オンライン操作)
物理的な操作の方がラクだった方はnanoSIMの方が良いかもしれません。
eSIMとnanoSIMはどっちがいい?
契約してすぐに使いたい方はeSIM一択でしょう。
近年発売されているスマートフォンは『nanoSIM×1 / eSIM×1』で対応していることが多いため、SIMカード1つで運用する場合はどちらでも構いません。
ただし、開通手続きの速さやSIMカードの配送時間、nanoSIMの小さく細かな作業が負担と感じる方は
eSIMの方がおすすめです。
もし3つの回線(3つのSIM)を契約しているような方は、データ用に使ってるSIMは「設定」から素早く切り替えられるeSIMの方が便利かなって思います。
ただ、機種変更を頻繁にするような方は、nanoSIMの時だと抜き差しだけで完了しますが、eSIMの場合は毎回プロファイル情報のダウンロード(eSIM再発行)が必要なので、若干面倒だったりもします。
eSIMがおすすめな人 | iPhoneの人(XR以上) 2つ以上複数キャリアを契約している人 |
物理SIMがおすすめな人 | 1つのSIMカードを複数端末で使いまわす人 頻繁に機種変更する人 |
eSIMの使い方(設定方法や登録の仕方)
いくら簡単と言われてもeSIMを使ったことが無い方は不安になると思います。eSIM歴の浅い僕でも分かったので、どんなイメージなのかご紹介します。
画面例はPixel4a5Gです。機種によって若干異なります。
QRコードを読み取るまでの手順を見ていきましょう。
「SIMをダウンロードする」というのが「eSIM」のことを指します。
楽天モバイルの場合は、『my楽天モバイル』アプリから「契約プラン」→「各種手続き」→「SIM交換」→「eSIM」を選択し申請すると、QRコードが表示されます。
LINEMOならアプリでカンタン開通!
LINEMOならeSIM開通アプリを使えばすごく簡単に開通できることが分かりました!!
QRコードを読み込まずともeSIM開通ができるので、スマホ1台でも開通可能になっていました。
一度慣れてしまうとeSIMの方が簡単と言われる理由が分かるかと思います。
機種変更時にはeSIMは取り外したり可能?
従来のSIMカードであれば旧機種からSIMカードを抜いて、新機種へSIMカード挿入して機種変更を終えますが、eSIMの場合はどう行うのかについてです。
プロファイルの再発行でOK
eSIMの場合は、新機種で通信事業者のマイページからもう一度プロファイルを再発行してもらう必要があります。
再発行を行うと再度QRコードが発行されるため、新機種の方で読み取りましょう。
これで旧端末側ではeSIMが無効化され、新端末の方で使えるようになります。
再発行にはいくらか料金がかかるキャリアも中にはあります。楽天モバイルは無料でした。
eSIMに対応したキャリア(MNO、MVNO)
eSIMに対応したキャリア(MVNOも含む)を一覧化していますので、契約する際の参考にしてください。
申込画面でeSIMが選択できても、自身がeSIM対応スマホを持っていなければ使用できないので事前に注意しましょう。
最新情報に関しては各公式サイトを参照ください。
キャリア | eSIM対応 | eSIM再発行手数料 |
---|---|---|
docomo | 〇 | 無料(9月時点) (ショップにて手続きの場合は2,200円(税込)) |
au | 〇 | 無料 (ショップにて手続きの場合は2,200円(税込)) |
Softbank | 〇 | 無料 (ショップにて手続きの場合は3,300円(税込)) |
楽天モバイル | 〇 | 無料 |
ahamo | 〇 | 無料(9月時点) (ショップにて手続きの場合は2,200円(税込)) |
povo | 〇 | 無料 |
LINEMO | 〇 | 無料 |
IIJmio | 〇 | 220円(税込) |
UQモバイル | 〇 | 無料 (店頭にて手続きの場合は2,200円(税込)) |
Y!mobile | 〇 | 無料 (物理SIM→eSIMの変更は店頭で有料のみ) |
日本通信SIM | 〇 | 1,100円 |
eSIM使用の際の注意点
SIMロック対象の端末の場合は、eSIM時でもロックされるので、例えばau端末でドコモやソフトバンクのeSIMは使用できないため注意してください。
SIMフリースマホならこの辺りは気にしなくてもいいですね。
また、SIMフリー端末でも対応バンドが異なることも注意が必要です。
eSIMに関するよくある質問について
eSIMについて多かった質問についてまとめておきます。